hanakaryudo-kato のすべての投稿

松茸と鱧の土瓶蒸し

2015-09-04-15-14-48_deco土瓶蒸しの季節になりましたし。

松茸は小ぶりのつぼみをつかいます。鰹をたっぷり使った出し汁を薄口醤油と日本酒であじをつけ、松茸と鱧をいれて蒸します。蒸しあがったら、すだちをしぼってまずは出汁だけいただきます。つうは最後までふたをあけずに出汁だけ、それはもったいないので、そこそこ出汁をあじわったらふたをあけて、中身もいただきましょう。やはり日本酒は落ち着いた冷やおろしがいいですね

新秋刀魚と日本酒

お盆も明けいよいよ新秋刀魚が本格的に出回り始めました。
昨年より約2週間は今年は遅いです。
まだまだ小さめが多く、店でお出しする大きい物を仕入れるにはになかなか苦労しますが、なんとか立派な秋刀魚が揃いました。
造り、煮付け、デモなんといっても、肝が新鮮な間は、塩焼きが一番でしょう。
お酒はやはり旨味の強い、渡船がいいかと思います。皆さんもお試しください。

なお、女性スタッフは引き継ぎ求人募集しておりますので、料理やお酒に興味のある方、是非ご応募ください。

1439778209288

1439778259495

お盆休み

お盆休みは、8月13日、14日、15日、16日です。

17日からは通常営業いたします。
尚、お盆中もスタッフの求人は行いますので、ご希望者はメールにてご連絡ください。
hanakaryudokato@yahoo.co.jp

1438742573696

十四代七重二十貫

1438742573696

十四代七重二十貫大吟醸、半年ぶに手にはいりました。この名前のいわれは、実際にこれだけの量ではなくて、雫酒ですから大変少量という意味です。名前の由来はさておき、暑い夏は美味しい酒呑んでのりきろう!

天神祭

本日は天神祭です。
天神祭と言えば鱧料理です。
しかしこれは、最近のことで、昔は違ったらしい。

天神祭は男の子の成長を祝う祭りで、
昔は大阪湾でよく捕れた鱸を祭りの日に食べるのが習慣でした。
鱸は稚魚の頃から呼び名が変わる出世魚、
それにあやかって子供が元気に育っようにということです。
それとこの時期大阪湾でよく捕れる子鯵の子蛸、この3つの食材が、
夏祭りの庶民の食卓を飾っていました。

いつ頃から鱧を食するようになりましたが、
はじめは、もっぱら照り焼きが、主だったようです。

それから、贅沢に、鱧の湯引きで梅肉、
最近では、うちの店では、もっぱら鱧の皮面をサッと炙った、
焼き霜造りや、鱧のしゃぶしゃぶがメインになってきました。

勿論今日のお客様さまも、鱧の料理と、子鯵の南蛮漬け、子蛸の湯引きでおもてなしです。
お酒は、やはりちょっと贅沢して、黒龍の雫かな。

o0480064013327964535o0480064013358901831