hanakaryudo-kato のすべての投稿

十四代大吟醸

ボチボチ季節限定商品が届いてきました。
十四代山田錦なか取り純米大吟醸と田酒純米大吟醸です。
どちらもかなり落ち着きのある優しいお酒です。
これから年末にかけてプレミア酒がどんどんでてきます。

img_0

山形県産悪戸芋

山形県の悪戸と言う地域のみに存在する里芋です。
見た目にはかたそうな芋ですがたいへん繊維が細かく、食感そふとです。
地元では、この時期、芋煮会でよく使われています。
先ずは皮をむいてゆがきますが、どんどんあくがでてきます。
約30分位あくをとつていると、芋が浮いて来てあくがでなくなります。
芋がゆがき上がったと言うことです。
水はゆがき汁そのまま味付けして(すき焼きの少し薄いバージョン)蒟蒻、
ねぎ、椎茸などとたいてできあがり、きめの細かい芋ですからすきぐにあじがつきます。煮あがりが、一番美味しいです。

img_0

img_1

十四代純米大吟醸!

十四代純米大吟醸が入荷されました。年に一度の仕込み米、十四代オリジナル米、龍の落と子と山田錦織のに種類です。私個人は龍の落とし子の辛さが好きです。
山田錦のスマートな味も素敵です。さて、どちらがうまいか?

img_0

冷やおろしが冷蔵庫いっぱいに!

冷蔵庫の中が冷やおろしでいっぱいになりました。一口に冷やおろしと言っても、やはり、がっりの味わいもあり、生タイプで秋上がりとか、冷やおろしの定義からはちょっと違うかな?と思えるようなものもとかもあります。
食事事情も、冷やおろしが、最初にできたころからすればかなり変わってきたので、これもいいのかな、と思います。まあ、私達酒ファンとすれば色々味わってみたいところです。色んな冷やおろしをおおいに楽しみましょう!

img_0

秋の味覚本番!

いよいよ食材が、秋本番をむかえました。サンマにしてもすごく太く、脂がのり、口の色がきみがかってます。
牡蠣は北海道厚産てすが、夏牡蠣のようなクリミーな味わいです!

img_0img_1

 

 

超ひやおろし

はじめて聞かれる人も多いとおもいますが、普通「ひやおろし」と言えばその年の春先にできたお酒を半年寝かせて出してきます。しかし、この「超ひやおろし」はさらに一年寝かせ、一年半寝かせた事になります。考えると「古酒てすか?」となるのですが、蔵元はあくまでも「超ひやおろし」との事です。銘柄は岐阜の醴泉純米大吟醸と、名古屋の九平純米大吟醸です。

超ひやおろし

超ひやおろし

秋のひやおろし

秋になると、一回火入れしたお酒を半年間寝かせて熟成をしたお酒がでてきます。このお酒の事を「ひやおろし」と言います。
つまり秋になって、気温が下がり、冷えてきた時期に売り出される(売るということを、卸すと言います。)
沢山の蔵元から今年は一斉に届きました。味わいは、やはり半年間寝かせて熟成してますので、全体に落ち着いた、引き締まった 後味のきれいなお酒になります。秋の食材にぴったりです!

img_0

秋の訪れ・・・

秋が訪れてきました。秋味(鮭)の卵、生の筋子です。さっと湯ぶりしてうすかわをはずしてバラバラにして、それに薄口醤油であじつけします。たまごの味とすこし鮭の味がします。また秋の酒の肴がひとつふえました。
そして、本格的に松茸が入荷されました。韓国産松茸の新鮮な坪み松茸です。土瓶蒸しで最高!

img_0 (1)

img_0

新サンマの塩焼きと日本酒

新サンマが本格的に大きく旨くなってきました。この時期のサンマの肝はオレンジ色で苦味がなく塩焼きにしたときにこの肝と身を一緒にいただくと大変美味しいです。

日本酒はやはり、青みに抜群の相性の静岡県の磯自慢、またはサンマの旨味に負けない強さとキレのある、茨城の渡舟や島根の王禄などが新サンマの味を引き立たせてくれます!!

img_0

女性アルバイト捕集中&松茸・サンマ初入荷

花狩人かとうではただ今、女性アルバイトスタッフ募集中です。平日、16時・18時・19時から4.5時間、週に2.3回お手伝いできる方を探しております。

日本酒や、料理に興味のある方、好きなか方、電話、メールお待ちしております。高給にて優遇します!

電話:06-6346-2044
メール:hanakaryudokato@yahoo.co.jp
お気軽にお問い合わせ下さい!

写真は、松茸、サンマ初入荷です。やっと秋の味覚が出始めました!

img_0